「AIによるESG評価」執筆者書評インタビュー(シェルパ・アンド・カンパニーESG責任者中久保菜穂)

近年、AIの飛躍的進歩を背景として、ESG評価の現場においてもAIの利用が進んでいる中、この分野の先駆け的存在となる書籍が出版された。「AIによるESG評価 ―モデル構築と情報開示分析― 」だ。

ESG評価と情報開示には様々な課題がある。ESG評価機関対策や、さまざまな開示基準に対応した情報開示に悩んでいる企業も多いだろう。投資家などのステークホルダー側もこうした評価や情報を使いこなすことに課題を抱えている場合が少なくない。

本書籍は研究者やESG評価の専門家が、AIによるESG評価やESG情報の分析について多様な視点を提供し、こうした課題解決の可能性を提示するものである。

今回は、執筆者の一人である中久保菜穂(シェルパ・アンド・カンパニー、Chief ESG Innovation Officer, ESG責任者)に、本書籍の概要や企業にとっての示唆について解説を聞いた。

AIによるESG評価モデルとESG情報の分析

この書籍の主題は「第1部:AIによるESG評価モデルの構築」、「第2部:AIによるESG情報分析」である。前半ではAIによってESG評価を試みたり、それに関する関連研究が紹介されている。後半では、もう少し広くAIによる情報分析という課題について、様々な切り口の研究が収録されている。

また、本書籍の各章はESG評価の分野に詳しい研究者や、実務経験が豊富な専門家が学術的な見地から執筆している。AIによるESG評価を検討する際に、俯瞰的な洞察を提供していると言えるだろう。


以降のコンテンツは無料会員登録を行うと閲覧可能になります。無料会員登録を行う

すでに登録済みの方はログイン画面へ

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る