PIMCO、持続可能性関連債券に、より野心的で重要な目標を求める

PIMCO、持続可能性関連債券に、より野心的で重要な目標を求める

11月4日、運用会社PIMCOは、急速に拡大するサステナビリティ・リンク債(SLB)市場とSLBの発行体は、より野心的なパフォーマンス指標とサステナビリティ目標を取り入れることで利益を得ることができると指摘した。

サステナビリティ・リンク債は、サステナブルファイナンスの中でも最も急速に成長している分野の一つで、発行体の特定のサステナビリティ目標の達成度に連動した利払いなどの特性を備えている。グリーンボンドでは、調達した資金を特定のグリーンプロジェクトにしか充当できないのに対し、サステナビリティ・リンク債は調達資金を一般企業の目的に柔軟に使用できるため、企業の関心が急速に高まっている。

PIMCO ESGリサーチアナリストのサミュエル・メアリー、ポートフォリオマネージャーのケティッシュ・ポータリンガム、ESGリサーチアナリストのフアン・ロハスによると、債券運用会社は、SLBが劇的に成長した要因として、財務目標と持続可能性ベンチマークを一致させたいという投資家の関心と、国際資本市場協会(ICMA)がSLB市場の透明性と全体の整合性を高める目的で自主ガイドライン(サステナビリティリンク債原則)を2020年に発表してこの成長を促進させることについて概要を説明している。

本投稿では、SLB市場の信頼性を強化できることを強調し、「議論の余地がある慣行が残っており、投資家に課題を与え続けている 」と指摘している。例えば、「多くの場合、発行者全体の排出量の大部分が間接的で、水、汚染、廃棄物、安全、健康など他の持続可能性指標が発行者の業界にとってより適切であっても、直接の温室効果ガス排出に関するESG指標のみを含む案件がある 」と述べている。

また、本投稿では主要業績評価指標(KPI)目標が達成されたかどうかを評価するための短いトリガーデートを導入すること、サステナビリティ業績目標(SBT)にマイルストーンを組み込み、進捗状況を示す法的文書を提供すること、KPIの過去の業績、計算方法、データの品質について外部検証を行うことなど、SLB構造を改善するための多くの提案をしている。また、推奨事項には、信頼できる野心的な目標の使用、重要かつ関連性のある指標の組み込みなど、一般的な社債のコベナンツに沿った慣行に従うことが含まれている。

【参照ページ】
(原文)Understanding Green, Social and Sustainability Bonds
(日本語訳)グリーンボンド、ソーシャルボンド、サステナビリティボンドを理解する

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る