TernaとPIRELLI、持続可能なモビリティの開発で提携

7月21日、イタリアの国営送電線事業者であるTernaは、従業員の持続可能なモビリティを促進する目的で、世界有数のタイヤメーカーであるPIRELLIのe-bikeシェアリング・プロジェクト「CYCL-e around」をイタリアで初めて全国規模で採用した。

CYCL-e aroundは、 PIRELLI が提供する「e-bike sharing」サービスで、イタリア国内に点在する8つのTerna支店の従業員が、通勤や勤務時間中の移動に使用できるペダルアシスト付き自転車を提供するものだ。CYCL-e aroundは、持続可能な交通手段へのアクセスを容易にし、個人が安全にこのソリューションを試し、様々なモビリティに長い間携わってきたPIRELLIの専門知識を利用できるよう、モビリティの代替形態を促進する。

TernaとPIRELLIの契約では、4つのレンタルオプションが用意されている。
・勤務時間中にe-bikeを使い、仕事のために市内を移動する「ワーキングタイム」
・毎日の通勤に使う「ホーム2ワーク」
・連続7日間使用する「スマートウィーク」
・週末にPIRELLIの電動バイク車を使い、走行距離に制限のない「ウィークエンドブレーク」

Ternaの社員は、社内にある専用アプリを利用してe-bikeを予約できる。PIRELLIの電動バイクは、Ternaの各支店にある保管・メンテナンス用の特別な設備が整った場所で利用される。

【参照ページ】
(原文)TERNA AND PIRELLI JOIN FORCES FOR THE DEVELOPMENT OF SUSTAINABLE MOBILITY
(日本語訳)伊送配電大手Ternaとタイヤ大手PIRELLI、持続可能なモビリティの開発で提携

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る