Nestlé、World Central Kitchenと新たなパートナーシップを締結

 

7月15日、Nestléは、World Central Kitchen(WCK)と協働することで、気候危機に関連する異常気象に見舞われた地域の飢えた人々に食事を提供する支援をすることを発表した。Nestléは、当初1年間の契約と、同社の気候災害基金への100万スイスフラン(約1億4,158万円)の寄付により、WCKを支援する。

WCKは、以下3つの分野に重点を置いている。

気候災害の影響を受けた飢えた人々への食事の提供
WCKは、食料、水、その他の資源を被災地に届ける。
最前線のコミュニティにおける回復力の構築
WCKは、コミュニティが自給自足できるよう支援し、農家が急速に変化する気候に適応できるよう支援する。地元の食品生産者に投資し、フードサービスの専門家や調理師を目指す学生にWCKのモデルを教えている。
飢えと渇きをもたらすシステムを変えること
WCK は地方自治体や州政府と協力して、成功したモデルを取り入れ、それを拡大している。

WCKの活動の例としては、今年2月にマダガスカル東海岸を襲った熱帯サイクロン「バツィライ」の被災地支援チームが挙げられる。本チームは迅速にWCKフィールドキッチンを立ち上げ、地元の市場で仕入れた新鮮な食材を食事に使い、調理には地元の人々を雇用した。また、昨年末にブラジルのバイーア州で起きた大雨洪水では、地元のレストランとネットワークを組み、被災者のために料理を提供した。また、アメリカ領ヴァージン諸島とバハマ諸島では、19の食品関連企業がWCKの助成金を受けており、そのひとつであるヴァージン諸島のセジャファームは、農業学習センターの設立を計画している。

WCKは、自然災害への支援に加え、ウクライナのような長期化する人道的危機にも対応している。Nestléもこの活動を支援しており、WCKチームはすでに8カ国で2700万食以上の食事をウクライナで被災した人々に提供している。

【参照ページ】
(原文)Feeding hungry people and building climate-resilient communities – Nestlé enters new partnership with World Central Kitchen
(日本語訳)Nestlé、World Central Kitchenと新たなパートナーシップを締結

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-11

    バークレイズ、サステナブルファイナンスで累計2,200億ドルを達成

    7月29日、英国大手銀行バークレイズは、2025年上半期のサステナビリティ投資家向けプレゼンテーシ…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る