Moody’s、2040年までにスコープ1、2、3の排出量90%削減にコミット

Moody’s、2040年までにスコープ1、2、3の排出量90%削減を約束

5月3日、Moody’sは、2040年までに事業およびバリューチェーン全体の温室効果ガス(GHG)排出量を2019年を基準年として90%削減するという新たなコミットメントを発表した。

今回の新たな目標は、昨年発表した、2040年までに排出量ゼロを達成するというMoody’sのコミットメントの一部を成すものだ。本日の発表により、Moody’sは、科学的根拠に基づく目標設定イニシアチブ(SBTi)により、短期および長期のネット・ゼロ目標が検証された最初の企業のひとつになったと発表している。SBTiは10月に「ネット・ゼロ・スタンダード」を立ち上げ、企業のネット・ゼロ・エミッション達成へのコミットメントを評価・認証した。承認には、2050年までに90~95%の脱炭素化を要求し、まだ削減できない残留排出物を中和するなど厳しい基準を設けている。

Moody’sの新たな目標は、同社のESGの取り組みとイニシアティブ、気候変動に関する計画と進捗を紹介する、2021年のステークホルダー・サステナビリティと気候関連財務情報開示に関するタスクフォース(TCFD)の報告書の公表と同時に発表されたものである。報告書によると、Moody’sは2021年に、スコープ1および2の温室効果ガス排出量の絶対量を2019年を基準として92%削減、スコープ3では95%削減をすでに達成しているとのことだ。同社は、2025年までに支出別サプライヤーの60%が科学的根拠に基づく目標コミットメントを行うという目標を掲げている。

【関連記事】
Moody’s、2040年までにネット・ゼロを達成するために気候変動対策を強化

【参照ページ】
(原文)Moody’s Spotlights Its Sustainability Commitments in New Reports
(日本語訳)ムーディーズの新しいレポートでサステナビリティへの取り組みに注目

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-28

    ネイチャーポジティブ経営の重要性が増大・企業に求められる対応とは?(再掲)

    ※2024年3月5日公開済みの記事に「移行計画」「ネイチャーポジティブ宣言」に関する情報を一部更新…
  2. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-28

    環境省「ネイチャーポジティブポータル」開設、生物多様性回復へ情報集約

    8月18日、環境省は、生物多様性の保全と回復を目指す「ネイチャーポジティブ」の実現に向け、関連情報…
  2. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  3. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る