BNY Mellon、担保交渉や意思決定にESG要素組み込むツールを提供

BNY Mellon、担保交渉や意思決定にESG要素組み込むツールを提供

世界的な投資会社であるBNYメロン社は、同社の電子担保スケジュール・マネージャー「RULE」に新たな機能を追加し、顧客の担保交渉や意思決定にESG要素を組み込むことを可能にしたことを発表した。

BNY Mellon社のRULEは、担保提供者と担保受領者が担保スケジュールを交渉し、各当事者がどの資産を担保として受け入れるかをリアルタイムに確定することができる。この新機能により、担保を受け取る側と提供する側は、特定のESG評価を受けた証券のみを担保として受け入れることに合意することができる。

ESG機能は、MSCI ESGレーティングをベースに、BNYメロン社のESGデータ分析プラットフォームを用いて、環境スコア、社会スコア、ガバナンススコアを付与し、それらを集約してAAAからCCCまでの最終的なESGレターレーティングを算出する。 BNYメロン社によると、今後、ESGデータアナリティクスのデータソースを増やしていく予定だ。

BNYメロン社のBrian Ruane氏は次のように述べている。

「今回の機能追加は、すでに担保スケジュールの交渉プロセスを一変させた実績のある技術であるRULEを、業界にとって非常に重要かつ話題性のある分野に拡大したものです。今回、ESGデータ・アナリティクスの機能を組み込むことで、お客様は、許容できる担保の交渉にESGの優先事項を持ち込むことができ、プラットフォームに全く新しい次元の有用性を加えることができます。」

【参照ページ】
(原文)Clients Embed ESG Principles into Collateral Management Leveraging BNY Mellon ESG Data Analytics
(日本語訳)BNY Mellon、担保交渉や意思決定にESG要素組み込むツールを提供

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【PR】10/28   サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    2025-10-14

    【PR】10/28 サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    ISS ESG評価の視点と実務対応の最前線 ISSコーポレート・ソリューションズ(I…
  2. 2025-10-8

    欧州委員会、サステナビリティ報告関連法規(第三国ESRS)の制定を延期へ

    10月6日、欧州委員会は金融サービス分野における115の「重要ではない2次法(regulatory…
  3. SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    2025-10-7

    SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    サステナビリティ情報開示の質を高めることは、今や重要な経営課題である。単なる開示義務の遵守ではなく…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る