CRH、Eco Material Technologiesを21億ドルで買収 北米でのセメント代替素材供給力を強化

7月29日、建設資材大手CRHは、北米におけるセメント代替素材(SCMs)の主要サプライヤーであるEco Material Technologiesを21億ドル(約3,100億円)で買収すると発表した。買収後も同社は「Eco Material Technologies, a CRH Company」として事業を継続する。CRHは今回の買収により、北米におけるセメント・SCM両分野での市場支配力を一層高める構えだ。

Eco Materialはユタ州に本社を置き、全米125以上の発電所・加工施設・輸送拠点を通じてフライアッシュ、天然・合成ポゾラン、グリーンセメントなどを供給してきた。同社は年間約700万トンのフライアッシュと300万トンの合成石膏を再資源化し、電力会社と緊密に連携してサステナブル建材の循環利用を推進している。

CRHのジム・ミンターンCEOは「本買収は、北米のインフラ近代化に必要な重要資材の長期供給を確保するものであり、次世代セメント・コンクリートへの移行を牽引する立場を確立する」と述べた。今後、Eco Materialの1,100名超の従業員がCRHグループに加わる予定だ。

本取引は規制当局の承認などを経て、2025年内に完了する見込みである。またCRHは手元資金で本件を賄う計画で、信用格付けへの影響は見込まれていない。持続可能な建設需要の高まりを背景に、同社は今後も高成長分野への投資を強化していく方針だ。

(原文)CRH to acquire Eco Material Technologies for $2.1B
(日本語参考訳)CRH、エコ・マテリアル・テクノロジーズを21億ドルで買収へ

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  2. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. 【PR】10/28   サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    2025-10-14

    【PR】10/28 サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    ISS ESG評価の視点と実務対応の最前線 ISSコーポレート・ソリューションズ(I…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る