カテゴリー:国内
-
![年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)のロゴ]()
8月20日、GPIFが公表したESG活動報告書によると、2020年度のESG指数の収益率は親指数を最大5.94%下回った。一方で、17年度からの4年間でみると、7指数中6指数で超過収益(最大0.87%)を得られている。…
-
![]()
キリンビールは8月19日、ユビテックと協働し、安全見守りサービス「Work Mate(ワークメイト)」を活用した実証実験を7月から開始すると発表した。本実証実験では、キリンビール工場従業員がスマートウォッチを着用し、従…
-
![AWS、クラウドへの移行による日本企業の CO2 排出量削減効果を公表 AWS、クラウドへの移行による日本企業の CO2 排出量削減効果を公表]()
8月18日、アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社は本日、「 クラウドへの移行による、アジア太平洋地域での二酸化炭素排出削減の実現」と題したレポートを発表した。 本レポート作成は、S&P グローバル…
-
![東邦チタニウム]()
東邦チタニウムが二酸化炭素を排出しない金属チタンの新製錬法の開発に挑んでいる。スポンジチタンを1トン生産する際に、現行の「クロール法」で約1~2トン排出されるCO2をゼロにするのが目標。さらに消費電力を70~80%減ら…
-
![]()
伊藤忠商事は8月18日、奄美大島の宇検村と協働で、マングローブ植林によるカーボンクレジット創出プロジェクトを開始することで合意した。生物多様性の保全に寄与するとともに、マングローブ植林を通じ、日本初のCO2クレジット創…
-
![]()
8月17日、丸紅はファームノートホールディングス(FNHD)と酪農・畜産DXの推進に向けた協業を開始することを発表した。 日本の酪農・畜産業界は、高齢化、労働負荷の重さ、新規参入障壁の高さにより、離農者の増加と後…
-
![三井化学、日本IBM、野村総合研究所が資源循環型社会の実現に向けコンソーシアム設立 三井化学、日本IBM、野村総合研究所が資源循環型社会の実現に向けコンソーシアム設立]()
三井化学株式会社と日本アイ・ビー・エム株式会社および株式会社野村総合研究所は8月17日、資源循環型社会の実現を目指し、コンソーシアムを設立すると発表した。 コンソーシアムの活動として、資源循環プラットフォームを利…
-
![]()
こんにちは!ESG Journal編集部です。 本記事はESG / SDGsに力を入れて取り組んでいる上場会社の事例を取り上げるシリーズになります。 第19弾として、今回は野村総合研究所(以下、NRI)を取…
-
![]()
コマツは8月18日、100%子会社で林業機械の製造販売を行うコマツフォレストABにおいて新工場を竣工し、生産を開始したと発表した。約19,000㎡の太陽光パネルの設置や地熱を活用した暖房設備など再生エネルギー供給設備を…
-
![川崎汽船]()
8月4日、川崎汽船株式会社と中部電力株式会社はカナダのノバスコシア州におけるイシュカ・タパ潮流発電事業について、アイルランドの再生可能エネルギー開発企業である DP Energy と共同開発契約を締結したと発表した。
…
おすすめコラム
-
![【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説]()
気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
-
![]()
本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
-
![]()
本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
-
![]()
後編:日本企業の気候変動取組みの重要性と、「責任ある気候変動」という思い 本記事は、ESG …
-
![]()
前編:現在の国際的政治的状況の変化を含めた企業のサステナビリティ行動の今後の行方 本記事は、…
ページ上部へ戻るCopyright © ESG Journal All rights reserved.