PwC Investor サーベイ:ESGインテグレーションが主流に。単一のESG報告基準を望む投資家が多数

PwC Investor サーベイ:ESGインテグレーションが主流に。単一のESG報告基準を望む投資家が多数

世界的なプロフェッショナルサービス企業であるPwCは、ESG投資、企業のサステナビリティ・パフォーマンス、ESG報告・開示の状況などの問題に対する投資家の意見を調査した新しい調査レポート「PwC 2021 Global Investor ESG Survey」を発表した。PwCはこの調査のために、世界中の325人の投資家にアンケートを実施し、投資家やアナリストに40件の詳細なインタビューを行った。

調査結果によると、投資プロセスにESGを考慮することが主流になってきており、大多数の投資家が、企業のESGリスク管理が投資判断の重要な要素であると回答しているが、明確で一貫性のある報告書がないため、企業のESGパフォーマンスの評価は難しいものとなっている。

ESGインテグレーションと優先順位

PwCの調査によると、ESGインテグレーションは投資家にとって最重要事項であり、79%が企業のESGリスク管理が投資判断の重要な要素であると回答し、約半数が投資先企業のESGへの取り組みの不足がダイベストメントにつながる可能性があると報告し、57%がESG問題への取り組みが不十分なために取締役の任命に反対票を投じると回答している。

投資家は、ESGの重点分野についても話し合っており、気候(特に事業活動による排出量の削減)が報告された優先課題のトップ(65%)であり、次いで労働者の健康と安全(44%)、労働者と経営者の多様性、公平性と包括性(37%)となっている。

ESGへの注目が高まっているにもかかわらず、投資家は、投資リターンとサステナビリティのパフォーマンスを引き換えにすることを望んでいない。49%が社会や環境への貢献と引き換えに低い収益率を受け入れたくないと回答し、81%が1%を超える収益率の低下を受け入れたくないと回答した。

透明性

投資家にとってESGへの配慮がより重要になるにつれ、企業によるデータや報告の改善の必要性がクローズアップされている。回答者の83%は、ESGレポートがESG目標に対する進捗状況に関する詳細な情報を提供することを望んでいるが、現在、既存のレポートの質が良いと評価しているのは3分の1に過ぎない。

また、今回の調査では、統一されたサステナビリティ情報開示基準の確立に向けた継続的な取り組みが支持され、全体の74%がESG報告基準が統一されれば意思決定に役立つと回答している。

説明責任と役員報酬

投資家は、企業がESGに関する説明責任を求めていることも指摘している。3分の2は、C-Suiteの誰かが説明責任を果たしていれば、企業のESGリスクへの対応に自信が持てると回答し、68%はESGパフォーマンス指標を役員報酬に含めるべきだと回答した。

【参照ページ】
(原文)The economic realities of ESG
(日本語訳)PwC Investor サーベイ:ESGの統合が主流に。単一のESG報告基準が望まれる

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-11

    バークレイズ、サステナブルファイナンスで累計2,200億ドルを達成

    7月29日、英国大手銀行バークレイズは、2025年上半期のサステナビリティ投資家向けプレゼンテーシ…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る