自然電力、マイクロソフトとの長期再エネ契約で100MW達成

10月3日、再生可能エネルギー事業を手がける自然電力株式会社は、マイクロソフトとの間に累計100メガワット(MW)規模の長期電力購入契約(PPA)を締結したことを発表した。これは日本国内4つの太陽光発電所を対象としたもので、愛知県犬山のプロジェクトを皮切りに、九州・中国地方の3件の案件が追加されている。すべての案件は20年間の契約で、すでに資金調達は完了しており、1件は運転を開始、その他も建設中だという。

このうち一部の建設は、自然電力の100%子会社である自然エンジニアリングがEPC(設計・調達・建設)業務を担い、稼働後の運営は自然オペレーションズが担当する。これにより、同社は一貫したサプライチェーン体制を確立しつつある。

自然電力の牛久保玲執行役員は、「犬山プロジェクトに続き、複数の長期契約をマイクロソフトと締結できたことを光栄に思う」と語り、国内外の金融機関からの資金調達が可能となった点を、日本市場における再エネPPAの定着を示す好例と位置付けている。

同社は今後も、法人向けPPA事業を柱に据え、国内外で再生可能エネルギーの導入加速に貢献していく方針だ。企業の脱炭素化ニーズに応える取り組みとして、グローバル企業との協業を通じた再エネ供給の拡充が期待される。

(原文)Shizen Energy Reaches 100 MW Mark in Long-Term Renewable Energy Purchase Agreements with Microsoft for Japan Solar Projects
(日本語参考訳)自然電力、日本国内の太陽光発電プロジェクトにおいてマイクロソフトとの長期再生可能エネルギー購入契約が100MWに到達

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  2. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. 【PR】10/28   サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    2025-10-14

    【PR】10/28 サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    ISS ESG評価の視点と実務対応の最前線 ISSコーポレート・ソリューションズ(I…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る