リーバイス、インドからサプライチェーン脱炭素へ 再エネ加速プログラム始動

9月23日、米ジーンズ大手リーバイ・ストラウス(LS&Co.)は、サプライチェーンの再生可能電力導入を加速する新プログラム「Energy Accelerator Program(LEAP)」を立ち上げたと発表した。デジタルエネルギー分野の世界的リーダーである仏シュナイダーエレクトリックと連携し、まずはインドの繊維・アパレル製造拠点を対象に展開する。2030年までにサプライチェーン排出量を42%削減する中期目標の達成を支援する狙いだ。

LEAPでは、供給業者が再エネ電力を導入する際の価格や条件を有利に整え、投資回収を後押しする。インド国内で再エネの選択肢が多様化する一方、取引条件や規制対応に不安を抱える企業も多いことから、研修モジュールや財務分析、専門的な助言を組み合わせた包括的な支援を行う。リーバイスのジェフリー・ホーグ最高サステナビリティ責任者は「再エネ調達は我々の排出削減目標達成の要であり、各サプライヤーに合った実行可能な解決策を提供する」と述べた。

インド再生可能エネルギー省のサランギ次官も「グローバルブランドが自らのサプライチェーンに再エネ導入を促すことは、インドの持続可能な発展に寄与する」と歓迎の意を表明した。今後はインド以外の地域や幅広いパートナー企業へ展開を拡大する方針で、オンサイト太陽光発電や証書購入、さらには複数企業が合同で電力購入契約を結ぶ仕組みの導入も想定されている。

シュナイダーエレクトリックはこれまでも、米ウォルマートが主導したサプライチェーン再エネ導入プログラムを支援してきた実績を持つ。今回のLEAPについてスティーブ・ウィルハイト サステナビリティ事業プレジデントは「企業が持続可能性の目標を実現するためには、サプライチェーン全体で再エネ移行を加速することが不可欠だ。リーバイスとの協働はその好例だ」と強調した。

(原文)Levi Strauss & Co. launches Energy Accelerator Program (LEAP) to Support Renewable Energy Transition for its Supply Chain
(日本語参考訳)リーバイ・ストラウス、サプライチェーンの再生可能エネルギーへの移行を支援するエネルギーアクセラレータープログラム(LEAP)を開始

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-6

    PwC調査:サステナビリティ報告圧力は強まる、AIの活用が前年比で3倍増

    9月25日、PwCは「Global Sustainability Reporting Su…
  2. 2025-10-1

    食品ロスによる経済損失は4兆円 温室効果ガス排出は1050万トンに

    8月、消費者庁が委託した「令和7年度 食品ロスによる経済損失及び温室効果ガス排出量に関する調査報告…
  3. 2025-9-29

    ベイン、「サステナビリティ経営者ガイド2025」公表、AI活用進展も環境負荷に懸念

    9月15日、経営コンサルティング大手ベイン・アンド・カンパニーは最新調査報告書「サステナビリティ経…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る