Novata、マイクロソフトと提携、中小企業のサステナ管理を加速

7月8日、サステナビリティ・マネジメント・プラットフォームを提供する米Novataは、マイクロソフトとの提携を発表した。これにより、両社はMicrosoft Azure AI FoundryやMicrosoft Fabricを活用し、中小企業(SMEs)を中心に、環境データ管理・報告の効率化と拡張を支援する。今後はAIを活用したツールの共同開発を進め、企業のサステナビリティ対応能力の強化を目指す。

提携の具体的な内容としては、マイクロソフトがNovataの販売パートナーとなり、中小企業顧客に対し「Carbon Navigator」などのソリューションへのアクセスを拡大する。また、サプライチェーン全体での気候関連報告の強化も重要な柱とされ、Novataはマイクロソフトのサプライヤーに対して温室効果ガス排出量のトラッキングと報告に必要なツールを提供する。

NovataのCEOで共同創業者のアレックス・フリードマンは「マイクロソフトとの連携により、世界中の企業に信頼性の高いサステナビリティ・テクノロジーを届け、成長機会の創出とレジリエンス強化を後押しできる」と語った。また2022年の商業展開開始以降、Novataのプラットフォームは世界中で1万社超の企業に利用されており、対応資産規模は12兆ドルを超えるという。

Novataは2023年よりマイクロソフトの「Climate Innovation Fund(CIF)」のポートフォリオ企業でもあり、本提携は両社の持続可能なイノベーションへの強いコミットメントを表している。マイクロソフトは「気候変動への対応は責務であり、ビジネス機会でもある」とし、今後もテクノロジーを通じた脱炭素支援を加速させる方針だ。

(原文)Novata Announces Collaboration with Microsoft to Scale Sustainability Solutions for SMEs Globally

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-18

    EC、サステナビリティ報告に「緊急修正措置」 先行企業の負担を軽減

    7月11日、欧州委員会は欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)に対する的を絞った「緊急修正措置」…
  2. 複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    2025-7-17

    複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    サステナビリティ情報開示の実務の“今”に応じたオリジナル解説記事のご案内 サステナビリティ情…
  3. 2025-7-17

    カリフォルニア州、企業の気候情報開示でFAQを発表 – 報告義務の具体策示す

    7月9日、カリフォルニア州大気資源局(CARB)は、州内で事業を行う大企業に温室効果ガス(GHG)…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る