米Runwise、シリーズBで5,500万ドル調達

6月9日、ニューヨークを拠点にスマートビルディング向けの運用オペレーションシステムを開発するRunwiseは、シリーズBラウンドで5,500万ドル(約80億円)の資金調達を実施した。主導したのはAI分野で先端投資を展開するMenlo Venturesで、MassMutual VenturesやNuveen Real Estate、Multiplier Capital、Munich Re Venturesといった新規投資家に加え、既存投資家のSoma CapitalやFifth Wallなども参加した。今回の調達により累計資金は7,900万ドル(約110億円)に達した。

Runwiseの技術は、1960年代の技術に依存したままの既存ビルの運用を、AIとソフトウェアによって現代化し、コスト削減・安全性向上・温室効果ガス削減を同時に実現する。CEOのJeff Carletonは「今や建物を再構築するのに必要なのはレンガではなくソフトウェアだ」と語り、最短1日で導入可能なシステムの普及に意欲を示した。

本ラウンドへの投資家の関心は高く、2倍以上の応募超過となった。これにより、製品開発・チーム強化・新規市場への展開が本格化する見通しである。Menlo VenturesのパートナーであるSteve Sloaneは、「AIで物理世界を変革するプラットフォームとしてRunwiseの成長を支援する」と述べ、同社の取締役にも就任する。

現在Runwiseは全米で1万棟以上に導入されており、RelatedやEquity Residential、MTA、Port Authorityなど1,000以上の顧客を抱える。導入建物ではすでに1億ドル超のエネルギーコスト削減を達成している。First Service Residentialのエネルギー管理責任者John Skipperは「導入ビルの多くで最大30%の省エネを実現し、居住性と管理の効率も向上した」と高く評価した。

(原文)Runwise Raises $55M to Scale the Smart Operating System for Buildings
(日本語参考訳)Runwise、ビル向けスマートオペレーティングシステムの拡張に向けて5,500万ドルを調達

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【PR】10/28   サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    2025-10-14

    【PR】10/28 サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    ISS ESG評価の視点と実務対応の最前線 ISSコーポレート・ソリューションズ(I…
  2. 2025-10-8

    欧州委員会、サステナビリティ報告関連法規(第三国ESRS)の制定を延期へ

    10月6日、欧州委員会は金融サービス分野における115の「重要ではない2次法(regulatory…
  3. SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    2025-10-7

    SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    サステナビリティ情報開示の質を高めることは、今や重要な経営課題である。単なる開示義務の遵守ではなく…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る