あずさ監査法人、シェルパ・アンド・カンパニーと企業のサステナビリティ経営支援で協業

7月31日、有限責任あずさ監査法人は、ESG情報開示支援を行うシェルパ・アンド・カンパニー株式会社と協業契約を締結したと発表した。両社は、企業がIFRSサステナビリティ開示基準、SSBJサステナビリティ開示基準等の国内外の情報開示基準や規制に対応する際の課題を総合的に解決するサービスを提供開始する。

あずさ監査法人は、サステナビリティ関連コンサルティングの知見と専門性を活かし、企業が取り組むべき重要課題の特定から対応方針の策定、目標設定、モニタリング、ステークホルダーへの報告まで総合的な支援を提供している。

一方、シェルパは、企業にESG情報開示システムを提供している。プライム上場企業を中心とした顧客に対し、クラウドによるESG情報の一元管理や、AIによるデータ処理で企業のサステナビリティ活動を支援している。

世界的にサステナビリティ開示基準・規制の整備が進み、企業は広範囲かつ正確な情報開示を求められているが、データの膨大さや管理のしにくさ、専門人材の不足といった課題に直面している。両社の専門的な知見とデジタルソリューションを組み合わせることで、企業の開示基準・規制対応への対応や業務プロセスの変革を支援する。

【参照ページ】
あずさ監査法人、ESG情報開示支援の「シェルパ」と協業契約を締結

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る