グリーンウォッシング対策強化:カナダの消費者保護

6月25日、国連事務総長アントニオ・グテーレス氏は「化石燃料企業の広告を禁止すべき」と報道機関やテクノロジー企業にも化石燃料広告の受け入れを止めるよう要請した。

2023年11月、カナダ政府は「秋の経済声明を実施するための法案C-59」を導入し、競争法を通じてグリーンウォッシング規制を強化することを目指した。6月19日、同法案は修正なしで可決され、翌日には王室の承認を受けた。これに対し、カナダ最大の化石燃料生産者連合であるPathways Allianceは、自社のウェブサイトやソーシャルメディアから環境に関する全てのコンテンツを削除した。

グリーンウォッシングは、企業が製品やサービスの環境的メリットを誤って伝える行為であり、消費者の信頼を損なう可能性がある。そのため、企業は第三者の検証を受け、透明性を保つことが求められている。カナダでは、ルルレモンやロイヤルバンク・オブ・カナダなどの企業がグリーンウォッシングで告発されている。サステナブルな製品への関心が高まる中、企業は正確な情報提供を行い、消費者の信頼を維持する必要がある。

参照ページ】
(原文)From greenwashing to green trust: How Bill C-59 strengthens regulations and protects Canadians
(日本語参考訳)グリーンウォッシングからグリーントラストへ: 法案C-59はいかに規制を強化し、カナダ国民を保護するのか

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  2. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. AI時代のサステナビリティ情報開示のポイント ー現状チェック項目付ー

    2025-10-13

    AI時代のサステナビリティ情報開示のポイント ー現状チェック項目付ー

    サステナビリティ情報開示は、アナリスト(人間)が読むことを前提とされた構造になっているが、近年は主…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る