国連AI諮問機関、中間報告 「人類のためのAIガバナンス」発表

12月21日、国連AIハイレベル諮問機関は、中間報告「人類のためのAIガバナンス」を発表した。同機関は、2024年夏に開催される未来サミットに先立ち、最終報告書を発表する予定である。3月31日までパブリックコメントを募集する。

同報告書は、国際規範とAIの開発・展開方法との緊密な連携を求めている。報告書の中心となるのは、持続可能な開発目標(SDGs)を達成するために、リスクの水平スキャンやデータに関する国際協力の支援、コンピューティング能力の支援など、7つの重要な機能を遂行することで、AIの国際的なガバナンスを強化する提案である。また、説明責任を強化し、すべての国にとって公平な発言権を確保するための提言も含まれている。

中間報告書は、新たなグローバルAIガバナンス機関形成の指針となるべき原則として「包括性」「公益性」「データガバナンスの重要性」「普遍的、ネットワーク化、マルチステークホルダー」「国際法」を提唱。また、AIガバナンスが果たすべき機能として、「AIの現状とその軌跡の定期的な評価」「基準・安全性・リスク管理の枠組み調和」「国際的なマルチステークホルダー協働の推進、グローバル・サウスへの権限付与」「リスクの監視、緊急対応の調整」「拘束力のある説明責任規範の策定」等が挙げられた。

【参照ページ】
(原文)Interim Report: Governing AI for Humanity
(日本語参考訳)国連AI諮問機関、中間報告 「人類のためのAIガバナンス」発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【PR】10/28   サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    2025-10-14

    【PR】10/28 サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    ISS ESG評価の視点と実務対応の最前線 ISSコーポレート・ソリューションズ(I…
  2. 2025-10-8

    欧州委員会、サステナビリティ報告関連法規(第三国ESRS)の制定を延期へ

    10月6日、欧州委員会は金融サービス分野における115の「重要ではない2次法(regulatory…
  3. SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    2025-10-7

    SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    サステナビリティ情報開示の質を高めることは、今や重要な経営課題である。単なる開示義務の遵守ではなく…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る