デロイト調査:気候変動、個人の行動や仕事選びに影響拡大

7月、コンサルティング大手のデロイトは、世界約20カ国、約2万人の意識調査「サステナビリティ・シグナル」の最新結果を発表した。調査によると、大多数の人が気候変動を「人類が引き起こした緊急事態」と捉えており、その意識が個人の消費行動や金融投資、さらには転職といったキャリア選択にまで大きな影響を及ぼしていることが明らかになった。

調査結果によると、回答者の大多数が一貫して、「気候変動は人為的な原因によるものだ」と信じている。特に、近年多発する猛暑や豪雨といった異常気象を実際に経験した人ほど、危機感を強く抱く傾向が見られた。また、若年層(18~34歳)は気候変動に対し、怒りや悲しみといった強い感情を抱きやすいことも示された。

個人の生活における具体的な変化も顕著だ。回答者の約半数が「将来の移住先を決める際に気候変動を考慮する」と答え、約11%がすでに気候変動を理由に移住したか、計画していると回答した。持続可能性を意識した製品の購入意欲は高いものの、価格の高さが購買の障壁となっている実態も浮き彫りになった。金融面では、約3分の1が自身の投資先や利用する銀行を選ぶ際に、「持続可能性」を基準のひとつとしている。

職場環境においても、持続可能性への意識は従業員のエンゲージメントを左右する重要な要素となっている。自社の気候変動対策が「十分だ」と考える従業員の割合は、2021年9月の45%から2025年3月には38%に減少。全世界で約4分の1の従業員が「よりサステナブルな企業への転職を検討したことがある」と回答しており、企業の姿勢が採用・定着戦略に影響を及ぼし始めている。

デロイトは本調査を年2回実施しており、環境問題に対する人々の意識と行動の変化を継続的に追跡している。今回の結果は、企業が持続可能性への取り組みを強化することが、消費者や従業員から選ばれるための重要な経営課題であることを改めて示している。

(原文)Sustainability Signals

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-14

    【PR】10/28 サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    ISS ESG評価の視点と実務対応の最前線 ISSコーポレート・ソリューションズ(I…
  2. 2025-10-8

    欧州委員会、サステナビリティ報告関連法規(第三国ESRS)の制定を延期へ

    10月6日、欧州委員会は金融サービス分野における115の「重要ではない2次法(regulatory…
  3. SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    2025-10-7

    SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    サステナビリティ情報開示の質を高めることは、今や重要な経営課題である。単なる開示義務の遵守ではなく…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る