KKR、独発電大手ゼニス・エナジーを買収

6月16日、KKRはオーストラリアの独立系発電事業会社ゼニス・エナジーを、Pacific Equity Partners、OPTrust、Foresight Groupから買収することで最終合意したと発表した。ゼニスは、遠隔地の鉱山などオフグリッド地域向けにハイブリッド電力を供給しており、現在約15拠点で710MW超の容量を長期契約で提供している。今回の買収により、KKRはアジア太平洋地域のインフラ投資と再生可能エネルギー戦略を一層強化する。

ゼニスは資源産業の脱炭素化を背景に、再生可能電力とディーゼルを組み合わせた高効率の電力供給で存在感を高めてきた。CEOヘイミッシュ・モファットは「KKRの投資で、大規模プロジェクトへの対応力を高め、鉱山分野の電力ソリューションをさらに拡充できる」と述べた。また、同社は最近、19億豪ドル規模の資金調達を完了しており、その一部にはグリーンローンも含まれる。これにより、今後のプロジェクト開発に必要な成長資金を十分に確保した形だ。

KKRは今回の投資をアジア太平洋インフラ投資ファンドIIから実施する予定で、豪州のSpark InfrastructureやインドのVirescent Renewable Energy Trustなど、地域内での再生可能エネルギー投資実績を積み重ねている。取引の完了は2025年末を予定しており、規制当局の承認を経て、ゼニスのさらなる成長とオーストラリア資源セクターの持続可能なエネルギー供給を後押しする見通しだ。

(原文)KKR Acquires Leading Australian Independent Power Producer Zenith Energy

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-8

    欧州198団体がサステナブルファイナンス規制の骨格維持を要請

    7月1日、欧州持続可能投資フォーラム(Eurosif)を含む198の投資家・企業団体は、EUのサス…
  2. GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    2025-7-7

    GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    GRI(Global Reporting Initiative:グローバル・レポーティング・イニシ…
  3. 2025-7-7

    ノルウェー政府、2035年に温室効果ガス70〜75%削減目標を提出

    6月26日、ノルウェー政府は、パリ協定の下で2035年に向けた新たな国が決定する貢献(NDC)を国…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る