印インフォシス、2030年ESGビジョンを刷新し持続可能な未来への取り組みを加速

6月、インドのIT大手インフォシスは、2020年に発行された「ESGビジョン2030」の刷新を発表し、同社の環境・社会・ガバナンスに関する取り組みを一層強化する方針を明らかにした。今回のビジョンでは、気候変動対策から包摂的な人材育成、倫理的なテクノロジーの実践に至るまで、より具体的な目標と戦略が示されており、同社の持続可能性への取り組みが次の段階へ進んだことを示している。

環境面では、同社がすでに達成済みのカーボンニュートラルステータスを基盤としつつ、Scope 1、2の温室効果ガス排出量の絶対削減を維持しながら、バリューチェーン全体におけるScope 3排出量の削減にも本格的に取り組む方針を示した。また、再生可能エネルギーの導入と水資源の効率的利用、循環型経済の推進を加速させることで、環境負荷の最小化を図る。

社会面においては、女性やマイノリティを含む多様な人材の活躍を促進するダイバーシティ&インクルージョン戦略を再定義した。とりわけ、女性管理職比率の向上、従業員の継続的な学習支援、そしてデジタル格差の解消を目的とした社会貢献活動の拡充が注目される。また、Infosys Foundationを通じて地域社会への支援や教育機会の提供にも力を入れていく。

ガバナンス面では、AIやデジタル技術を活用した倫理的なガバナンスの確立に重点が置かれている。具体的には、AIの公平性・説明可能性・プライバシー尊重を確保する枠組みの構築や、サイバーセキュリティ・データ保護に関する社内体制の強化が盛り込まれている。これにより、インフォシスはテクノロジーを通じた社会的責任の遂行と顧客の信頼確保を両立させることを目指す。

(原文)Infosys ESG vision 2030 Refresh

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-8

    欧州198団体がサステナブルファイナンス規制の骨格維持を要請

    7月1日、欧州持続可能投資フォーラム(Eurosif)を含む198の投資家・企業団体は、EUのサス…
  2. GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    2025-7-7

    GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    GRI(Global Reporting Initiative:グローバル・レポーティング・イニシ…
  3. 2025-7-7

    ノルウェー政府、2035年に温室効果ガス70〜75%削減目標を提出

    6月26日、ノルウェー政府は、パリ協定の下で2035年に向けた新たな国が決定する貢献(NDC)を国…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る