タグ:再生可能エネルギー
-
![日本政府、「GX実現に向けた基本方針」を閣議決定 日本政府、「GX実現に向けた基本方針」を閣議決定]()
2月10日、日本政府は「GX実現に向けた基本方針」を閣議決定した。昨年2月のロシアによるウクライナ侵略以降、エネルギー安定供給の確保が世界的に大きな課題となる中、GX(グリーントランスフォーメーション)を通じて脱炭素、…
-
![]()
2月16日、ロジスティクス業界の大手ドイツポストDHLグループは、国際宅配便部門であるDHL Expressにおいて「GoGreen Plus」サービスを開始し、お客様が持続可能な航空燃料(SAF)を使用することで、輸…
-
![]()
2月3日、出光興産は、同社が100%出資する出光オーストラリアを通じて、豪州エンシャム石炭鉱山の全権益をSungelaに譲渡することに合意し、売買契約を締結した。 英国資源メジャーAnglo Americanの南…
-
![ERM、気候変動・再生可能エネルギー分野のアドバイザリー会社Cohoを買収 ERM、気候変動・再生可能エネルギー分野のアドバイザリー会社Cohoを買収]()
2月14日、サステナビリティアドバイザリーのERMは、気候、クリーンエネルギー、水の回復力に特化したアドバイザリー会社Cohoの買収を発表した。 メリーランド州に拠点を置くCohoは、元マッキンゼー・アンド・カン…
-
![Salesforce、クリーンエネルギーへのアクセスを促進するため、新興国での再エネ購入をコミットメント Salesforce、クリーンエネルギーへのアクセスを促進するため、新興国での再エネ購入をコミットメント]()
2月14日、CRMソリューションプロバイダのSalesforceは、今後8年間で新興市場において28万メガワット時(MWh)の再生可能エネルギーを購入する新たなコミットメントを発表した。化石燃料への依存度が高い地域にお…
-
![Verizon、2030年までに電気使用量の100%を再エネで賄うことを約束 Verizon、2030年までに電気使用量の100%を再エネで賄うことを約束]()
2月10日、通信大手のVerizonは、2025年までに年間総電力消費量の50%に相当する再生可能エネルギーを調達または発電するという目標を上回るペースで達成したため、2030年までに100%に到達する新たな目標を設定…
-
![Linde、米国でグリーン水素の生産を拡大 Linde、米国でグリーン水素の生産を拡大]()
1月31日、Lindeは、モビリティ市場の需要増加に対応するため、カリフォルニア州オンタリオでグリーン水素の生産能力を増強する計画を発表した。 Lindeは、水素製造能力を増強するために、5メガワットのPEM(プ…
-
![EU、”再生可能な水素 “を定義する規則を制定 EU、”再生可能な水素 “を定義する規則を制定]()
2月13日、欧州委員会は、EUにおける再生可能水素の定義を示す詳細な規則案を発表した。これは、EUが今後数年間にわたりクリーンエネルギー源への投資を大幅に拡大しようとしている中で、欧州内外の燃料生産者にとって重要な意味…
-
![Shell取締役会が「欠陥のある」気候変動戦略で提訴される Shell取締役会が「欠陥のある」気候変動戦略で提訴される]()
2月9日、環境法団体ClientEarthは、エネルギー大手Shellの取締役会に対し、同社の「欠陥のある」エネルギー転換戦略が株主価値を危険にさらすと主張し、取締役会が同社の気候変動対策の強化を命じるよう裁判所に求め…
-
![Wendy’s、オペレーション、フランチャイジー、サプライチェーンで排出量削減に取り組む Wendy’s、オペレーション、フランチャイジー、サプライチェーンで排出量削減に取り組む]()
2月9日、ファーストフード店のWendy’sは、2030年までに事業所からの排出量とバリューチェーンの炭素強度をほぼ半減させることを目標とする、新たな短期的気候変動目標を発表した。 同社の新たな目標には、同社が直…
おすすめコラム
-
![ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説 ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説]()
上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
-
![CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。 CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。]()
CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
-
![ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題 ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題]()
ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…
-
![SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか]()
2024年3月29日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が国内のサステナビリティ開示基準の草案…
-
![SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。 SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。]()
TNFDのフレームワークが公開され、先進企業ではフレームワークに基づく情報開示が進みつつある(20…
ページ上部へ戻るCopyright © ESG Journal All rights reserved.