タグ:カーボンニュートラル
-
![東京大学とMUFGは脱炭素社会へ向け、研究活動に寄付支援 東京大学とMUFGは脱炭素社会へ向け、研究活動に寄付支援]()
6月17日、東京大学と三菱 UFJ フィナンシャル・グループ(以下、MUFG)は、カーボンニュートラルの実現に向け連携していくことで合意した。 MUFG は、世界が直面している最も深刻な問題の一つである気候変動へ…
-
![ドイツ政府、温室効果ガス排出を実質ゼロとする気候中立達成目標を5年間前倒す方針を発表 ドイツ政府、温室効果ガス排出を実質ゼロとする気候中立達成目標を5年間前倒す方針を発表]()
ドイツ政府は、5月5日温室効果ガス排出を実質ゼロとする気候中立達成目標を2050年から45年へ5年間前倒す方針を発表した。2030年までの排出量削減目標は、1990年比65%削減で、現行の連邦気候保護法による目標値から…
-
![経産省、トランジション推進のための金融支援に係る指定外部評価機関の公募開始 経産省、トランジション推進のための金融支援に係る指定外部評価機関の公募開始]()
令和3年度カーボンニュートラル実現に向けたトランジション推進のための金融支援に係る指定外部評価機関の公募が開始された。 経済産業省は今次国会で成立した改正産業競争力強化法に基づき、長期にわたるCO2排出削減に向け…
-
![テスラ「モデルSプレイド」発売イベントを開催 テスラ「モデルSプレイド」発売イベントを開催]()
米電気自動車(EV)大手のテスラは10日、「モデルS」の上位車種「プレイド」を発表し、11日から初回生産分が出荷される様子を生配信した。 改良新型モデルSの最強グレードがプレイドであり、3個のモーターを搭載する。…
-
![木材活用と森林整備につなげる法改正可決 木材活用と森林整備につなげる法改正可決]()
脱炭素社会の実現に向け、民間の建築物にも積極的に木材を活用し、森林の整備につなげるなどの方針を盛り込んだ法律の改正案が11日の参議院本会議で可決され、成立した。 法律の目的に「脱炭素社会の実現に資する」と明記する…
-
![C2X始動 「異業種連携、複数社のコラボレーションでのカーボンニュートラル加速、Carbon to X (CO2を新たな価値に)共創プロジェクトへ9社が参画」 C2X始動 「異業種連携、複数社のコラボレーションでのカーボンニュートラル加速、Carbon to X (CO2を新たな価値に)共創プロジェクトへ9社が参画」]()
株式会社サニックス、スマートシティ企画株式会社、株式会社ゼネシス、株式会社タクマ、株式会社リテックフロー、株式会社巴商会、大栄THA株式会社、NECキャピタルソリューション株式会社、学校法人早稲田大学は再エネ主力時代に…
-
![Corona Corona]()
アンハイザー・ブッシュ・インベブ社のビールブランド「コロナ」は、現地時間6/8(火)、グローバル・ネット・ゼロ・プラスチック・フットプリントを達成したことを発表した。これにより、世界の飲料ブランドとして初めて、排出する…
-
![国交省、125港湾を脱炭素向け整備 国交省、125港湾を脱炭素向け整備]()
国土交通省は全国125の主要な港湾で、自治体や事業者と連携して脱炭素化計画を策定する。 港ごとに二酸化炭素(CO2)の排出量を推計、燃料電池で動く車両の導入や太陽光発電を活用した施設整備といった対応を決める予定だ…
-
![東芝]()
電力の制御等に用いられるパワー半導体において、電力のオンとオフが切り替わるスイッチング時の電力損失(以下、スイッチング損失)を全体で最大40.5%低減するトリプルゲートIGBTを開発したと発表した。 今回開発した…
-
![国交省、MaaS推進・脱炭素化も含めた第2次交通政策基本計画を閣議決定 国交省、MaaS推進・脱炭素化も含めた第2次交通政策基本計画を閣議決定]()
国土交通省(以下、国交省)は、2021年度から2025年度までの交通政策の基本的な方向性を示す新たな交通政策基本計画(第2次計画)を閣議決定した。 今回の基本計画は、人口減少やコロナ禍による交通事業の経営悪化など…
おすすめコラム
-
![ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説 ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説]()
上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
-
![CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。 CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。]()
CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
-
![ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題 ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題]()
ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…
-
![SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか]()
2024年3月29日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が国内のサステナビリティ開示基準の草案…
-
![SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。 SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。]()
TNFDのフレームワークが公開され、先進企業ではフレームワークに基づく情報開示が進みつつある(20…
ページ上部へ戻るCopyright © ESG Journal All rights reserved.