アーカイブ:2021年 6月
-
![国会議事堂]()
宇宙空間で採取した資源の所有権を民間企業などに認める宇宙資源法が15日成立した。この法律は、民間事業者による宇宙資源の探査及び開発に関する事業活動を促進することを目的としている。民間事業者は月などの天体を含む宇宙空間に…
-
![DOE DOE]()
米国エネルギー省(Department of Energey、以下「DOE」)は、国立研究所における電気自動車、バッテリー、コネクテッド・ビークルのプロジェクトに2億ドルの投資を行うとともに、電気自動車のイノベーション…
-
![ドイツ政府、温室効果ガス排出を実質ゼロとする気候中立達成目標を5年間前倒す方針を発表 ドイツ政府、温室効果ガス排出を実質ゼロとする気候中立達成目標を5年間前倒す方針を発表]()
ドイツ政府は、5月5日温室効果ガス排出を実質ゼロとする気候中立達成目標を2050年から45年へ5年間前倒す方針を発表した。2030年までの排出量削減目標は、1990年比65%削減で、現行の連邦気候保護法による目標値から…
-
![LGIM LGIM]()
欧州最大級の資産運用会社であるリーガル・アンド・ジェネラル・インベストメント・マネジメント(LGIM)は、本日、気候変動によるリスクへの対応が不十分であることを理由に、いくつかのダイベストメントを発表した。 [u…
-
![Instinctif Instinctif]()
レピュテーション、インフルエンス、コミュニケーションを専門とする国際的なビジネス・コミュニケーション・コンサルタント会社であるInstinctif Partners社は、本日、ステークホルダー、規制当局、投資家、顧客か…
-
![「空の脱炭素」に向け、次世代航空機技術の安全基準づくり 「空の脱炭素」に向け、次世代航空機技術の安全基準づくり]()
国土交通省は水素燃料の活用や電動化など脱炭素に寄与する次世代航空機技術の安全基準を策定する。23年度以降に安全基準を策定し、日本の基準を国際標準にするべく国際機関に採択を働きかける。有識者会議で次世代技術についての実用…
-
![重要施設周辺などの土地利用規制法が参院で可決・成立 重要施設周辺などの土地利用規制法が参院で可決・成立]()
16日、土地利用規制法が成立した。 この法律は、自衛隊の基地や原子力発電所といった安全保障上重要な施設の周辺や国境に近い離島を「注視区域」や「特別注視区域」に指定し、利用を規制するもので、「特別注視区域」では土地…
-
![PwC、新たなグローバル戦略の一環としてESGに数十億円を投資 PwC、新たなグローバル戦略の一環としてESGに数十億円を投資]()
プロフェッショナルサービス大手のPwCは、本日、気候変動対策やESGなどの分野をより重視した新たなグローバル戦略「The New Equation」を発表した。 [um_loggedin show_lock=no…
-
![企業の支出管理を行うCoupaが、支出によるESGインパクトを可能にする機能を提供開始 企業の支出管理を行うCoupaが、支出によるESGインパクトを可能にする機能を提供開始]()
ビジネス支出管理ソリューションのリーディングカンパニーであるCoupa Software社は、企業が支出を通じてESGインパクトを最大化することができるように設計された、新しい製品イノベーションを発表した。 [u…
-
![マニュライフ、不動産ポートフォリオのGHG排出量80%削減を目指す マニュライフ、不動産ポートフォリオのGHG排出量80%削減を目指す]()
トロントを拠点とする世界的な金融サービスプロバイダーであるマニュライフ社は、2050年までに不動産ポートフォリオから排出される温室効果ガス(GHG)の80%をなくすことを目指し、新たなサステナブル投資目標を発表した。こ…
おすすめコラム
-
![ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説 ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説]()
上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
-
![CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。 CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。]()
CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
-
![ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題 ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題]()
ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…
-
![SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか]()
2024年3月29日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が国内のサステナビリティ開示基準の草案…
-
![SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。 SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。]()
TNFDのフレームワークが公開され、先進企業ではフレームワークに基づく情報開示が進みつつある(20…
ページ上部へ戻るCopyright © ESG Journal All rights reserved.