企業のEHS投資、短期的効果は認識も長期戦略に欠如

8月21日、EYは最新の「グローバルEHS成熟度調査」を公表した。調査は環境・健康・安全(EHS: Environmental, Health and Safety)への戦略的投資の効果を分析し、500名超のEHS専門家と経営層の見解をまとめた。

結果によると、世界の企業の65%がEHS施策に商業的価値を認め、 reputational gain や業務効率向上を挙げている。また78%が今後3年間でEHS投資を拡大予定であり、75%はリスク管理のためにデジタルシステムや先進分析の導入を計画している。一方で、EHSを事業戦略に優先的に組み込んでいる企業は50%に留まり、長期的価値を取り逃がす可能性が指摘された。

具体的な効果として、79%が生産性向上や事故削減、イノベーション促進などの効率性を実感。52%は予期せぬ業務中断への耐性が向上したと回答し、67%は不確実な状況下での俊敏性が高まったと述べた。さらに、公共部門の68%、非政府組織の77%が外部からの信頼強化に資するとの認識を示している。

また、64%が何らかの技術基盤を導入済みで、49%はAIを活用。81%は潜在的リスクの特定や重大事故防止に役立つと評価した。ただし、過去1年間に技術投資を最優先に据えた企業は27%にとどまった。

報告書は、EHS投資が事業レジリエンスと社会的信頼を強化する一方、戦略的統合の不足が課題であると結論づけている。

(原文)Businesses ramp up “Environmental, Health and Safety” investment to unlock value — but half fail to build into long-term strategy and could miss out on future gains
(日本語参考訳)企業は価値を引き出すために「環境、健康、安全」への投資を強化しているが、半数は長期戦略に組み込むことができず、将来の利益を逃す可能性がある。

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-28

    ネイチャーポジティブ経営の重要性が増大・企業に求められる対応とは?(再掲)

    ※2024年3月5日公開済みの記事に「移行計画」「ネイチャーポジティブ宣言」に関する情報を一部更新…
  2. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-28

    環境省「ネイチャーポジティブポータル」開設、生物多様性回復へ情報集約

    8月18日、環境省は、生物多様性の保全と回復を目指す「ネイチャーポジティブ」の実現に向け、関連情報…
  2. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  3. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る