ウールワース、Goterraと協働し食品廃棄物処理に取り組む

8月3日、豪小売大手ウールワースとバイオテクノロジーの新興企業Goterraは、豪シドニーのウェザリル・パークに生ごみ処理施設「マゴット・ロボット」を設置し、協働で食料廃棄に取り組むと発表した。

同処理施設は、アメリカミズアブの幼虫を活用し、輸送コンテナ規模の生ごみを24時間で95%分解する。本プロセスは、副産物として貴重な有機肥料と栄養価の高いタンパク質ミールを生み出し、循環経済を支える。また、廃棄物をその場で処理することで、遠方から廃棄物処理場まで輸送する必要もなくなる。

ウールワースは今後、シドニー全域の店舗から出る食品廃棄物を「マゴット・ロボット」に送る。マゴット・ロボットは24時間365日稼働し、毎週100トン以上の生ごみを処理する。施設内の温度、水分、廃棄物のレベルはセンサーで追跡され、自動的に条件を調整して消化を最適化する仕組みとなっている。

同社は2020年から、Goterraの技術をオーストラリア首都特別地域(ACT)の店舗で小規模試験的に利用している。今回、シドニーで大規模な導入に踏み切った。

【参照ページ】
(原文)Maggot ‘robots’ helping Goterra and Woolworths work towards zero food waste
(日本語参考訳)ウールワース、Goterraと協働し食品廃棄物処理に取り組

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【PR】10/28   サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    2025-10-14

    【PR】10/28 サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    ISS ESG評価の視点と実務対応の最前線 ISSコーポレート・ソリューションズ(I…
  2. 2025-10-8

    欧州委員会、サステナビリティ報告関連法規(第三国ESRS)の制定を延期へ

    10月6日、欧州委員会は金融サービス分野における115の「重要ではない2次法(regulatory…
  3. SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    2025-10-7

    SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    サステナビリティ情報開示の質を高めることは、今や重要な経営課題である。単なる開示義務の遵守ではなく…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る