ウールワース、Goterraと協働し食品廃棄物処理に取り組む

8月3日、豪小売大手ウールワースとバイオテクノロジーの新興企業Goterraは、豪シドニーのウェザリル・パークに生ごみ処理施設「マゴット・ロボット」を設置し、協働で食料廃棄に取り組むと発表した。

同処理施設は、アメリカミズアブの幼虫を活用し、輸送コンテナ規模の生ごみを24時間で95%分解する。本プロセスは、副産物として貴重な有機肥料と栄養価の高いタンパク質ミールを生み出し、循環経済を支える。また、廃棄物をその場で処理することで、遠方から廃棄物処理場まで輸送する必要もなくなる。

ウールワースは今後、シドニー全域の店舗から出る食品廃棄物を「マゴット・ロボット」に送る。マゴット・ロボットは24時間365日稼働し、毎週100トン以上の生ごみを処理する。施設内の温度、水分、廃棄物のレベルはセンサーで追跡され、自動的に条件を調整して消化を最適化する仕組みとなっている。

同社は2020年から、Goterraの技術をオーストラリア首都特別地域(ACT)の店舗で小規模試験的に利用している。今回、シドニーで大規模な導入に踏み切った。

【参照ページ】
(原文)Maggot ‘robots’ helping Goterra and Woolworths work towards zero food waste
(日本語参考訳)ウールワース、Goterraと協働し食品廃棄物処理に取り組

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る