Google、2030年までのカーボンフリーエネルギー目標の進捗を発表

 

Googleは、2030年までに24時間365日カーボンフリーなエネルギーを調達するという目標を達成するための重要なツールの一つであるT-EACsに関する一連の業績を発表した。

T-EACsは、電力がどこでどのように生産されたかを追跡し、その電力がいつ生産されたかを具体的に証明する手段である。Googleは昨年、本ソリューションを一部のデータセンターで試験的に導入し、クリーンエネルギーのマッチングを1時間単位で検証する手法を提供した。

Googleは、1時間ごとの証明書の利用を全社的に、またGoogleの外にも拡大したことを明らかにした。また、エネルギーデータと時間単位のマッチングを解除するためのツールやシステムの開発を加速させ、T-EACの普及を推進するための技術標準を策定している。

Googleによると、T-EACsが完全に開発・展開されれば、同社が掲げる24時間365日カーボンフリー目標の達成への貢献が可能となる。またT-EACは、電力網におけるカーボンフリーエネルギーの利用可能性について、1日中どの時間帯でも把握することができるようになる。

エネルギー消費者は自分のエネルギー使用についてより良く理解することができ、政府やシステム運用者はより迅速な脱炭素化戦略を策定できるようになる。さらに、二酸化炭素を排出しないエネルギーを供給する技術やプロジェクトへの新たな投資を刺激する価格シグナルを生み出すこともできる。

Googleはまた、1時間単位でクリーンエネルギー証書を発行・追跡する機能を促進するため、世界中のレジストリとのパートナーシップを発表した。

【参照ページ】
(原文)Timely progress towards around-the-clock carbon-free energy
(日本語訳)Google、2030年までの24時間365日カーボンフリーエネルギー実現に向け進歩

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【PR】10/28   サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    2025-10-14

    【PR】10/28 サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    ISS ESG評価の視点と実務対応の最前線 ISSコーポレート・ソリューションズ(I…
  2. 2025-10-8

    欧州委員会、サステナビリティ報告関連法規(第三国ESRS)の制定を延期へ

    10月6日、欧州委員会は金融サービス分野における115の「重要ではない2次法(regulatory…
  3. SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    2025-10-7

    SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    サステナビリティ情報開示の質を高めることは、今や重要な経営課題である。単なる開示義務の遵守ではなく…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る