タグ:脱炭素
-
![eu]()
7月14日、欧州委員会は、2030年までに温室効果ガスの純排出量を1990年比で少なくとも55%削減するために、EUの気候、エネルギー、土地利用、交通、税制を適切なものにするための提案パッケージを採択した。欧州が205…
-
![リオティントとポスコ、低炭素化技術共同研究の覚書を締結 リオティントとポスコ、低炭素化技術共同研究の覚書を締結]()
7月8日、Rio Tintoと、韓国最大の鉄鋼メーカーで世界有数の鉄鋼メーカーであるPoscoは、低炭素排出の鉄鋼バリューチェーンに移行するための技術を共同で研究、開発、実証するための覚書を締結した。 このパート…
-
![mi-logo]()
7月13日、MIイノベーション・プラットフォームの新しい共同イニシアチブとして、Materials for Energy (M4E) を発足したとミッション・イノベーションは発表した。 このイニシアチブは、Cle…
-
![]()
北都銀行は、環境省の利子補給制度である「地域 ESG融資促進利子補給事業」の指定金融機関に選定され、CO2削減効果の高い再エネ・省エネ設備投資を実質的な金利負担を軽減できる制度の取扱いを開始した。 制度内容は、地…
-
![宇都宮市が電力会社を新設、再エネ活用、脱炭素促進 宇都宮市が電力会社を新設、再エネ活用、脱炭素促進]()
宇都宮市は7月13日、再生可能エネルギーの地産地消を推進するため、新たな電力会社を設立したと発表した。本市が保有するバイオマス発電(クリーンパーク茂原等)や、市内の家庭用太陽光発電による再生可能エネルギーを、市有施設の…
-
![バイエル、ヨーロッパで農業のための脱炭素化プログラム開始を発表 バイエル、ヨーロッパで農業のための脱炭素化プログラム開始を発表]()
6月29日、Bayerはヨーロッパでのグローバルなカーボンイニシアチブの立ち上げを発表した。Bayerは、2030年までに二酸化炭素排出量30%削減を目標としており、本アクションもその一環となる。 本プログラムの…
-
![経済産業省ロゴ]()
7月14日、経済産業省は、昨年に引き続き、カーボンニュートラル、さらにはビヨンド・ゼロに向けたエネルギー・環境関連の国際会議を集中的に開催する「東京ビヨンド・ゼロ・ウィーク2021」を実施すると発表した。 各国閣…
-
![イオン、脱炭素型ライフスタイルをサポートする商品・サービスを展開 イオン、脱炭素型ライフスタイルをサポートする商品・サービスを展開]()
イオンは7月14日、脱炭素型住宅の新築・住宅リフォームや、電気自動車(EV)の購入など、脱炭素型ライフスタイルへの転換を検討しているお客さまをサポートする商品や金融サービスの展開を強化すると発表した。 同社は20…
-
![UK Decarbonisation Plan UK Decarbonisation Plan]()
英国のグラント・シャップス運輸大臣は、7月14日、政府の新しい運輸部門の脱炭素化計画を発表した。この計画は、運輸部門全体で排出量をネット・ゼロにするための広範なロードマップを設定するものだ。 英国は過去数ヶ月の間…
-
![Canada GHG emissions Canada GHG emissions]()
カナダ政府は、2005年を基準として2030年までに温室効果ガス(GHG)の排出量を40%〜45%削減することを約束する国家確定拠出金(NDC)を国連に正式に提出したことを発表した。 国家確定拠出金は、パリ協定に…
おすすめコラム
-
![ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説 ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説]()
上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
-
![CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。 CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。]()
CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
-
![ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題 ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題]()
ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…
-
![SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか]()
2024年3月29日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が国内のサステナビリティ開示基準の草案…
-
![SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。 SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。]()
TNFDのフレームワークが公開され、先進企業ではフレームワークに基づく情報開示が進みつつある(20…
ページ上部へ戻るCopyright © ESG Journal All rights reserved.