【事後レポート】オンライン座談会(2024年7月24日)  

2024-7-30

『ESG推進のベストプラクティス座談会』
~他部署を巻き込んだ開示業務はどうあるべきか?~

 

 

本座談会は、企業のサステナビリティ業務推進に関して、講演と参加者同士の意見交換を通してベストプラクティスを掘り下げることを目的に実施しました。当日は、抽選で当選した13名の皆様にオンラインでお集まりいただきました。プライム上場企業を中心に、未上場も含め、非財務情報開示業務でご活躍されている13名の皆様にオンラインでご参加いただきました。

  • プレゼンテーション:
    冒頭で、運営会社のシェルパ・アンド・カンパニー株式会社CEIO(Chief ESG Innovation Officer)の中久保菜穂が解説役として登壇し、講演を行いました。中久保は、企業のサステナビリティ業務でよくある業務課題の共有、また、中でもよく課題として挙げられる「他部署を巻き込んだ開示業務の推進」に関して、課題の背景と対応事例を紹介しました。
  • グループディスカッション:
    3つのグループに分かれ、「他部署を巻き込んだ開示業務の推進」に関して、抱えている課題は何か、取り組みや工夫している点は何か、ベストプラクティスについてディスカッションしました。最後に、各グループの発表者が、ディスカッションしたポイントやまとめを発表しました。経営層、部門トップへの理解促進、人材育成やツールを通しての社内浸透など、様々な観点で発表が行われました。

座談会終了後、参加者の皆様からのアンケートでは「他社様も同様の悩みを抱いていることが分かりました」「視点を変えて業務を見直してみるきっかけになりました」「非常に役に立ちました」「とても有意義な会でした。もう少しテーマを絞った会もあると嬉しいです」といったご感想をいただきました。

ESG Journal Japanは、今後も読者の皆様のサステナビリティにまつわるお悩みを解決するため、情報発信やイベントを通じてヒントを得る機会を提供してまいります。

2024年9月ごろには、第2回ESG Journal Cafe(対面)を開催予定です。ESG Journal会員の皆様のお悩みを解決する交流や情報提供の場を提供する予定です。

 

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  2. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. AI時代のサステナビリティ情報開示のポイント ー現状チェック項目付ー

    2025-10-13

    AI時代のサステナビリティ情報開示のポイント ー現状チェック項目付ー

    サステナビリティ情報開示は、アナリスト(人間)が読むことを前提とされた構造になっているが、近年は主…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る