9/17 オフラインイベント『ESG評価5機関の効果的な対応方法を徹底議論』

2024-8-21

ESG Journal Cafe

4月に実施し、満員御礼で好評を博したESG Journal 会員向けの特別イベント第二回を開催いたします。

第二回となる今回は、『主要評価5機関の概要と対応が必要なポイント、最新トレンド』を解説します。その後、参加者の皆様によるグループディスカッションを実施し、評価機関対応のお悩みと取り組み状況、工夫点に関する意見交換を行います。最後にカジュアルな懇親会の場をご提供します。

ESG Journal の主要読者である、大企業のサステナビリティ部門担当者が共通して抱えるお悩み解決につながる多くのヒントを得られる機会となります。お申し込みお待ちしております。

■開催概要

・日時:2024年9月17日(火) 16:00~18:00

・参加費:無料

・場所:TKPガーデンシティPREMIUM品川高輪口(最寄駅:品川駅から徒歩2分)

・人数:30名

・締め切り:2024年9月14日(金)

※抽選結果は、8月下旬よりメールでお送りさせていただきます。

※ESG Journalの会員登録が未だの方は、会員登録(無料)の上お申し込みください。10秒で完了します。

■プログラム

1.オープニング・講演(30分)

・ESG評価対応の重要性

・主要評価機関の概要と対応ポイント(S&P(CSA), CDP, MSCI, FTSE, Sustainalytics)

・主要評価機関の最新トレンド

2.グループディスカッション(40分)

・評価対応のお悩み、取り組み事項や工夫点

・評価対応・結果をどのように活かしているか

3.発表とまとめ(25分)

4.懇親会(20分 退出自由)

5.閉会式(5分)

■登壇者

シェルパ・アンド・カンパニー株式会社 CEIO(Chief ESG Innovation Officer)中久保 菜穂

S&Pグローバル・サステナブル・ワン部署にてESGソリューションズ・日本ヘッドを経て、2023年7月にシェルパ・アンド・カンパニーのCEIOに着任し、AIを駆使したサステナビリティに関する課題解決に取り組む。英国のESG評価機関であるVigeo Eirisでの分析・SRIアドバイザリー業務、デロイトにおけるESGコンサルティング業務経験も有する。イベント・講演出演や大学での講義、ESGやAIに関する執筆多数(「AIによるESG評価 ―モデル構築と情報開示分析」/同文館出版への執筆等)。京都大学 法学士、ロンドン大学(ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス)法学修士。

■こんな方におすすめ

・サステナビリティ推進担当または責任者

・情報開示において対応が必要なポイントを学びたい

・効果的な対応事例を把握したい

・他社の担当者と交流したい

■お問い合わせ先

シェルパ・アンド・カンパニー株式会社 ESG Journalコミュニティ運営事務局

Email: info@cierpa.co.jp

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…
  2. ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    2025-3-31

    ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-3-27

    【GPIF発表】「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」選定結果

    3月11日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、国内株式の運用を委託している運用機関に対…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る